よくあるご質問

    暮らしについて

  • Q多可町への移住を検討していますが、どういった段取りを踏めば良いでしょうか?専用の相談窓口はありますか?
    A多可町には、移住希望者の窓口になる定住推進課がありますので、そちらにご連絡ください。また、役場と連携をして移住希望者の案内役をしている多可町・定住コンシェルジュ(移住経験者)もおられますので、直接ご相談をしてくださっても大丈夫です。また、多可町・定住コンシェルジュ宅は民泊も行っていますので、遠方からお越しの方はご利用していただくことも可能です。
  • Q相談には予約が必要ですか?お金はかかりますか?
    A役場、定住コンシェルジュ共に出張などで不在の場合はありますので、できるだけ事前に訪問の日時をご予約いただけると助かります。相談や案内に関しての費用はかかりませんのでご安心ください。
  • Qお試し住宅はありますか?
    A町営住宅のお試し住宅があります。対象要件等詳しくは、定住推進課にお聞きください。
  • Q古民家に住みたいのですが…
    A多可町・定住コンシェルジュ宅は古民家で、自分でも改修作業をしておられるので見学に行ってみてはどうでしょうか。いろいろと具体的なアドバイスをいただけると思います。古民家は古い建物でも手をかけると生まれ変わらせることができるのが魅力ですが、それなりの費用と労力がかかりますので、事前にどれくらいの予算や労力をつぎ込むことができるのかをイメージしておくことが大切です。
  • Q多可町へのアクセスについて教えてください。
    A多可町への公共交通機関は、JR西脇市駅から出ているバスしかありませんので、基本的にはマイカーでの移動になります。南北に長いまちですので、北部に住むのと南部に住むのとでは買い物エリアなどが違いますし、気候も少し違います。多可町南部から神戸・大阪までは車で約1時間半ですが、北部からですとプラス20〜30分かかります。
  • Q雪は降りますか?
    A南部ではほぼ雪は降りません。北部でも年に4、5回は積もりますが、昼からは全部溶けて無くなってしまいますので、根雪になることはありません。ただ、朝晩に道が凍結することがありますので、北部にお住まいの場合はスタッドレスタイヤがあったほうが安心です。
  • Q自然環境について教えてください。
    A町内の全域が清流でホタルが舞い飛ぶ美しいまちです。周囲をなだらかな山に囲まれていて、行楽シーズンにはライダーやサイクリストがツーリングに来る場所です。また、播磨風土記にも記載されているように、空が高くて美しい場所ですので、満天の星空を楽しむこともできます。
  • Qネット環境や携帯の電波の状態はどうですか?
    Aインターネットに関しては、eo光が町内全域に行き届いています(一部、山間部を除く)。携帯電話に関しても、ほとんどの地域で電波を受信できますので問題ありません。
  • Q田舎での村づきあいは大変ですか?
    A村づきあいの主な項目は、「都心部よりも高めの自治会費(協議費)」「草刈りなどの共同作業」「消防団への参加」などです。多可町には63の集落(村)があって、それぞれ独自の自治を行っておりますので、できるだけ移住の前に集落の役員の皆さんなどどお顔合わせをしていただき、スムーズに村に溶け込んでいただくお手伝いをさせていただいています。
  • Q閉鎖的な雰囲気はありませんか?
    A多可町の皆さんは、おしなべて穏やかな雰囲気の方が多いように思います。これまで定住推進課・定住コンシェルジュがご案内した皆さんは村に溶け込んで生活をしておられる方ばかりですので、他所から越してきた方を受け入れてくださる地域なのではないかと感じています。
  • Q田舎暮らしはお金がかかりますか?
    A田舎に来ると野菜などをもらえたりするので生活費を安く抑えることができるというイメージがあるかもしれませんが、移動するためのガソリン代や車の維持費などにお金がかかります。また、都市ガスは通っていませんのでプロパンガスの使用料は高めですし、下水使用料も都心部よりも割高になっています。
  • 仕事について

  • Q移住に伴う創業の相談はできますか?
    A多可町・定住コンシェルジュは個人で事業をされていますし、民泊や週末カフェなどの第二創業も経験されていますので、ご相談してみてください。また、定住推進課でも創業に関する補助金などの情報はご案内できますし多可町商工会へのご紹介も可能ですので、気軽にご相談ください。
  • Q就職先の斡旋はしてもらえますか?
    A就職先に関しては、西脇市のハローワークでご相談いただくことになります。
  • Q農業での起業はできますか?
    A専業農家としての起業はかなりハードルが高いというのが現状ですが、作った野菜で多少の費用を稼ぐということであれば、工夫次第では可能だと思います。多可町役場の産業振興課に相談することも可能です。
  • 医療について

  • Q医療機関はありますか?
    A多可町の中心部に多可日赤があります。その他、各地域に診療所がありますが、専門的な治療が必要な場合は都心部の病院に通う必要があります。

TOP